過去があるから今がある。石(意思)が積み重なってココにいる。
ムダなコトは1つもない。未来とは「今」の連続である。

へたな鉄砲数打ちゃ当たる。へたでも打たなきゃ当たらない!をモットーとする
かたことの極私的「雑誌系」サイトです。(since 2004 Feb.)

★My Favorite★

ガンダム・プロレス(スターダム・新日本etc)・クルマ・和(いずみ ex. 榊いずみ/橘いずみ) ・overcoat’s(オーバーコーツ)・中村 中・所ジョージ・内田樹・椎名誠・津村記久子・放浪息子(志村貴子)・押見修造・ひらやすみ(真造圭伍)・ディックブルーナ・ヨシタケシンスケ・nice time cafe・COFFEA EXLIBRIS・HORIGUCHI COFFEE (順不同敬称略)

★Book Review★

 やぎ本。⇒本が大好物なやぎのぢぇーむすくん(a.k.aかたこと)がオーガナイザーを務めるやぎの本棚、略して「やぎ本」。本や本にまつわる情報の紹介。神出鬼没でごくまれに登板します。
 ◇最新本◇  今年(といっても2021年だけど、、)読んだ本。後編 

★Original Goods★

 Everyday39(エブリデイ・サンキュー)⇒katakoto cafe、やぎ本。につづくかたこと第3の架空のブランド。かたこと流に「毎日が楽しくなる」新たなアイデアを加えたグッズ関係のブランドです。
 ◇最新グッズ◇  『靴箱→ファイルボックスへトランスフォーム!』 

★Others★

 祝☆overcoat’s(オーバーコーツ)再結成記念!!  ワタクシが検索しやすくするため(笑)overcoat’sについて書いたブログをまとめて読めるようにしました。ブログタイトル下のカテゴリー「overcoat’s」をクリックしてね~☆
 ◇最新ブログタイトル◇   『Overcoat's(オーバーコーツ)21年ぶりの新アルバム!『9 numbers,Groovy!』を聴いて。♪♪その5♪♪』 

デジタルとアナログのバランス。

3月に町田V.Vが復活、そして昨日町田にタワレコもついに復活!約8年ぶりとのコトで昨日行ってきたんだけど、フロア自体はまぁそんなに広くはなく、近くのHMVぐらいかな?という感じ。フロアの半分だしね。でもHMVが黒い&暗い感じの店内に比べてタワレコは黄色いので明るく、広くはなくてもタワレコらしさは充分感じられる。コレでまた試聴が面白いチョイスしてくれるといいんだけどなぁー。あーアレは大野か。でも多いに期待。
ところで話は変わる。タワレコの店内に「違法コピー、ダメ!」的な告知ポスターが貼ってあって、巷ではiPod税とか言ってるじゃん?あとフェアトレードとかそのへんのコトをいろいろ考えを巡らせてみた。
たしかにこういう実物が手に取れるリアル店舗実店舗てのは今苦しい立場にいると思う。だから町田タワレコの復活はエラい!と拍手してしまう。でも一方で某アーティストが100万ダウンロード数突破!とか言ってる。ネットから直接楽曲を購入できるようになって、花盛りだと言えよう。でもこういう実店舗はそのコトで直接的に影響がある。大打撃といってもいい。現に米タワレコは倒産したんでしょたしか。てコトはどうなんだろ。アーティスト側の人たちは自分たちで自分らの首を絞めてるコトにならないのか?
たしかにアーティスト側からしたらそういうリアル店舗が無くなったとしてもネットがあるからいいよと。そういう風に乗り換えるコトは今の時代、技術的に可能は可能でしょ。でもソレをやられたら確実に食べていけない人たちが出てくる。その人たちは音楽が好きな人たちだ。一番いいのはネットも実店舗も共存できる形が良い。アーティスト側にしても販売窓口がいろいろある方がいいに決まってる。
たぶん通称なんだろうけど、どこの誰が名づけたのか「iPod税」ていうネーミング。変だよなぁーと思う。なんで税である必要があるのよ?なんで「税」と名づけてしまったんだろう?とセンスの無さを感じる。
いや、課金したいのはなんとなく分かるよ。詳しいコトは知らないんだけどさ。ソコに市場がありコレからも拡大するであろうトコロからお金を取りたいのは分かるけど、でもソレはそういう権利団体が規制という名のもとに課金すればいい話であって、税金である必要性が全く分からない。こう何でも取りやすいトコロから取るてのも、なんかこうエゲツないというかガメついというか。
たしかにアーティストの権利を守るというのはワタクシも賛成。ソレはフェアトレードの理念から言っても。コーヒー業界ではかなり叫ばれてるコトだけど、コーヒー豆の生産者とその豆を購入する人の立場は同等で、豆を買い叩いて豆を生産する人たちの生活をおびやかしてはならない。豆の価値に見合う、正当性のあるお金を払って豆を購入し、豆を作る人たちの生活を守る。質の良い豆を作り続けてもらうために。ちゃんとした対価報酬、自分たちの汗水流して作ったコーヒー豆(農作物)の価値を認めてくれたと思えば、その人たちはもっと良い豆ができるように品質の向上に全力を努める。好循環。人と人がお互い認め合い切磋琢磨する。コレは音楽の業界もどの業界にも当てはまる理念だと思う。
つまるトコロ最終的には人と人との関係なんだから、人と人の関係というのは超〜アナログなんだよな。いろんなコトが便利になってデジタル化できるモノはデジタル化されるけど、絶対アナログというのは無くならない。逆にソコが際立ってくるからないがしろにしちゃいけないと思うし、大事になっていくと思う。
100万ダウンロードの某アーティストは利益取れてるワケでしょ?アレて詳しいコトは分からないけどたぶんアーティストの取り分は変わらないんだろうね。ただ間に入るモノがCDより少ないてコトでしょきっと?極端な話アーティストから直で購入できると。間に介在する問屋とかそういうモノが無い。在庫も抱えなくていいし、というコトは倉庫もいらなくなる。プレスのロットとかタイムラグも関係ない。そうすればその分は安くなるワケでそりゃソレでいいていうんだったら、購入する側としても安いに越したコトはなくアーティスト側も利益は確保できる。お互い角が立たないで丸く収まる。そういう収益モデルの確立の方が先決だよね。
でも結局形ある「物」ではなくなって「データ」になるワケだからソレはいいコトばかりじゃなく悪いコトもあると、そういうコトだろうね。いくら違法ですといってもいたちごっこでしょ。昔海賊版テープとかあったけどね。今でも外国ではあるのかな?あんなコトでしょう。
楽曲を購入する側が払ったお金がちゃんとアーティスト側に分配されてる、そのコトが明確に見えればいいんだよな。そうすれば支えてる実感が湧くというか。コレて結局年金とか税金と同じ理屈だけどな。だからiPod「税」とか付けたくなっちゃうのカモしれないけど。皮肉的に。
トレサビリティていう用語があってソレは「この野菜は誰々が作りました」とか作った人が分かる、何かその野菜にあったとしても履歴がハッキリしているので原因追求できますよ、転じてその野菜を作った人が自分の名前を明示するぐらいだからその野菜に自信を持ってる=「安全」という、履歴・流通の流れがハッキリしているという意味なんだけど、逆トレサビリティていうか、ワタクシたちが納めた税金・年金とかCDを買うために払ったお金が今度はどう流れてくのかていうそのコトがハッキリするといいと思うんだけど。ソコをできる範囲でもいいからオープンにするコトでさっき言った「実感」てのも湧くと思うんだよ。ソコが今はまだまだブラックボックスだよな。