過去があるから今がある。石(意思)が積み重なってココにいる。
ムダなコトは1つもない。未来とは「今」の連続である。

へたな鉄砲数打ちゃ当たる。へたでも打たなきゃ当たらない!をモットーとする
かたことの極私的「雑誌系」サイトです。(since 2004 Feb.)

★My Favorite★

ガンダム・プロレス(スターダム・新日本etc)・クルマ・和(いずみ ex. 榊いずみ/橘いずみ) ・overcoat’s(オーバーコーツ)・中村 中・所ジョージ・内田樹・椎名誠・津村記久子・放浪息子(志村貴子)・押見修造・ひらやすみ(真造圭伍)・ディックブルーナ・ヨシタケシンスケ・nice time cafe・COFFEA EXLIBRIS・HORIGUCHI COFFEE (順不同敬称略)

★Book Review★

 やぎ本。⇒本が大好物なやぎのぢぇーむすくん(a.k.aかたこと)がオーガナイザーを務めるやぎの本棚、略して「やぎ本」。本や本にまつわる情報の紹介。神出鬼没でごくまれに登板します。
 ◇最新本◇  今年(といっても2021年だけど、、)読んだ本。後編 

★Original Goods★

 Everyday39(エブリデイ・サンキュー)⇒katakoto cafe、やぎ本。につづくかたこと第3の架空のブランド。かたこと流に「毎日が楽しくなる」新たなアイデアを加えたグッズ関係のブランドです。
 ◇最新グッズ◇  『靴箱→ファイルボックスへトランスフォーム!』 

★Others★

 祝☆overcoat’s(オーバーコーツ)再結成記念!!  ワタクシが検索しやすくするため(笑)overcoat’sについて書いたブログをまとめて読めるようにしました。ブログタイトル下のカテゴリー「overcoat’s」をクリックしてね~☆
 ◇最新ブログタイトル◇   『Overcoat's(オーバーコーツ)21年ぶりの新アルバム!『9 numbers,Groovy!』を聴いて。♪♪その5♪♪』 

「教え」「育む」。

ちょっとやっぱりヒトコト物申したいので書くコトにする。『はだしのゲン』閲覧制限の話についてなんだけど、ワタクシは小学生の時分、図書室の『はだしのゲン』が置いてある「あの一画」というか、なんか近寄りがたくてね。学校の図書室に置いてあれば1度や2度は目にした人も多いと思うけど、まぁ失礼ながら「気持ち悪い」とか「怖ろしい」「怖い」「惨たらしい」など「触るのもいや」みたいな、「ケガレ」みたいな存在。あの一画から放たれるオーラ、というのが図書室にはありましたよ。
でもね、だからといって子供ながらにもソレでも「置いとくべきだ」というのは頭のどっかにあるワケですよ。その「気持ち悪い」「惨たらしい」というのはワタクシたち日本人がが歩んできた歴史なのだから、ソレは目を背けるモノではなく、しっかり受け止めなければいけない。そういうふうに言葉じゃハッキリとは考えてはいなかったけども、なんとなくそういう感情はあったはず。いやでもね。学校という場なら、ソレは置いとくべきだと。
ナイフは危ないから使わせないとか、無菌状態で汚いモノに触らせないとか、そういうコトだから、ある時いきなり感情が沸点に達して、キレまくるてのもあるんじゃないですかい?
危ないなら危なくないように、ナイフの扱い方をちゃんと学ぶとか、そういうのが「教育」なんじゃないすかね。
野菜とか果物にたとえるのもどうかと思うけど、肥料だってあげ過ぎたら良くないし、水だってあげ過ぎたら腐っちゃうし、むしろあんまりあげない方が、眠ってる本来の生命力を呼び起こす、ていうのもあると思うんだよ。
だからべったり過保護じゃ、ダメなんだって。ある程度突き放さないと。子供の眠ってる生命力を呼び起こすために。子供に判断させる力を養わないと。コレは危ないから触らないようにしないと、ていうのは子供に察知させるようにしないと。そういう「センサーを鍛える」ていうのも子供にとっては、生きていくのに重要なコトだとワタクシは思うよ。
ソレともひとつ、この夏休みの期間、ラジオで子供電話相談みたいなのやってますな。たまに耳にするんだけど、ときどき質問を受ける先生方の中で「こりゃ、もう少し分かりやすく噛み砕いて教えてあげないと伝わんないよ(苦笑)」ていう先生がおられる。もう2・3段階段下りてきてくんないかと。でもコレはいいんだよなソレで。ま、あまりにも分かりにくかったらマズいけど、「なんとなくだけど話してるコトからこういうコトだと察するコトはできる」程度なら、ソレはOKなんだよ。
アレの基本は、答えそのものをズバリ言っちゃダメなんだよ。ソレは失礼ながらヘタな先生だな。そうじゃなく、質問してる子のレベルの2つ3つ上のレベルで答える、またはヒントを言う。コレが良い先生。そうすると子供の中で「学び」が発動するんだ。最初は好奇心だったりする。コレなんだろう?どうなってるんだろう?そっからはじまって、先生方に質問する。先生はそのものズバリは答えないで、子供の中の「学び」が発動するような言葉を投げかける。そうすると子供は、お母さんに「わかった?」て聞かれても、自分ではその場は「、、うん」と答えながらもなんかモヤモヤしてるんだよ。アレなんだろう、、と。そのモヤモヤが大事なんだよ。そのモヤモヤをハッキリさせたいから、自分で調べるようになる。そういうコトなんだよ、あの番組は。相手は子供だからといって、答える側も子供子供してもしょうがないんだよ。大人の答えでいいんだよ。子供はソレを自分なりに理解しようとするから。ソレをキャッチアップていうんだよな。
たとえば、料理なんかで包丁さばきとかさ、ちょっとうまいぐらいの人のもいいけど、プロの人のを見る方がいいんだよ。一級品のワザを、一番はじめの習い立ての時に見るのが一番良い。そうするとまずソレをいっしょけんめいマネしようとするから。ああいうふうにできるように、てソコに追いつこうとする。ヘタな人の見てたら、ソレがお手本になっちゃうからね。同じお手本なら一級品を見た方が良い。子供でも大人でも習い立ての時はスポンジだからね。最近、以前に比べてTVでプロの料理人が調理してるトコロを見かけなくなったから、つまんないんだけど。
もっと言えば、授業でタブレット端末を導入とか言ってるけど、そうじゃなくむしろ、ノートも取っちゃいけない、聞き覚えなさいぐらいの方がいいんじゃないの?その方が聞き漏らさないように、真剣になると思うよ。ザワザワしないだろうし。他人のノート写すコトもできないし、居眠りもできない。
さらに言えば先生の代わりに、生徒にも先生をやらせる。何でもいいから、自分の趣味とか興味のあるコトについて、持ち回りで教壇に立って授業をやってもらう。いつか自分の番が来るから、その時話を聞いてくれなかったらイヤだから、授業をちゃんと聞こうていう姿勢にもなると思うし。そうすると学級崩壊みたいなコトも起きないんじゃないの、と思う。
今までいろいろ考えてたコトを書いたけど、子供の能力を信じてるからこういうコトを書くんだよ。むしろ大人がそういう能力のサマタゲになってるコトもある。「教える」コトばっかじゃなく「育む」コトもしないと。