過去があるから今がある。石(意思)が積み重なってココにいる。
ムダなコトは1つもない。未来とは「今」の連続である。

へたな鉄砲数打ちゃ当たる。へたでも打たなきゃ当たらない!をモットーとする
かたことの極私的「雑誌系」サイトです。(since 2004 Feb.)

★My Favorite★

ガンダム・プロレス(スターダム・新日本etc)・クルマ・和(いずみ ex. 榊いずみ/橘いずみ) ・overcoat’s(オーバーコーツ)・中村 中・所ジョージ・内田樹・椎名誠・津村記久子・放浪息子(志村貴子)・押見修造・ひらやすみ(真造圭伍)・ディックブルーナ・ヨシタケシンスケ・nice time cafe・COFFEA EXLIBRIS・HORIGUCHI COFFEE (順不同敬称略)

★Book Review★

 やぎ本。⇒本が大好物なやぎのぢぇーむすくん(a.k.aかたこと)がオーガナイザーを務めるやぎの本棚、略して「やぎ本」。本や本にまつわる情報の紹介。神出鬼没でごくまれに登板します。
 ◇最新本◇  今年(といっても2021年だけど、、)読んだ本。後編 

★Original Goods★

 Everyday39(エブリデイ・サンキュー)⇒katakoto cafe、やぎ本。につづくかたこと第3の架空のブランド。かたこと流に「毎日が楽しくなる」新たなアイデアを加えたグッズ関係のブランドです。
 ◇最新グッズ◇  『靴箱→ファイルボックスへトランスフォーム!』 

★Others★

 祝☆overcoat’s(オーバーコーツ)再結成記念!!  ワタクシが検索しやすくするため(笑)overcoat’sについて書いたブログをまとめて読めるようにしました。ブログタイトル下のカテゴリー「overcoat’s」をクリックしてね~☆
 ◇最新ブログタイトル◇   『Overcoat's(オーバーコーツ)21年ぶりの新アルバム!『9 numbers,Groovy!』を聴いて。♪♪その5♪♪』 

それからはスープのことばかり考えて暮らした

それからはスープのことばかり考えて暮らした
それからはスープのことばかり考えて暮らした
吉田 篤弘

関連商品
空ばかり見ていた
十字路のあるところ
という、はなし
つむじ風食堂の夜
78(ナナハチ)
by G-Tools
アマゾンの映りがあんまり良くないですね。実物はもう少し発色が良くて、手に取ってみたくなる可愛らしい本です。この本は、読み進めていた『日々ごはん』も残すところ最新刊『フランス日記』だけになり、なんか『日々ごはん』的な本はないかな?と思い購入した本です。
タイトルの「スープ」の前に、主人公の青年はまずサンドイッチについて考えることになります。青年が引っ越してきた町の、商店街の片隅にあるとても小さなサンドイッチ屋。青年はふとしたきっかけでそのサンドイッチ屋で働くことになります。そのお店の主人と、小学生である主人の息子。青年はお店で働くことによって、その二人の内情を知ることになります。
青年がこの町に引っ越してきた理由というのは、青年は映画好きで、、といっても全ての映画を満遍なくというより、映画の中で数分、時には数十秒しか出演しないとある女優さんの大ファンであって、その女優の出演する映画ばかりをもっぱら好んで観ます。そしてどうやら青年は映画館自体も好きなようです。青年は引っ越す際、映画館のある町に引っ越してしまうと、自分が映画館に居座ってしまうという恐怖感と、「映画館に行く」という楽しみが無くなってしまうと考え、わざわざ映画館のある町の1つとなりの駅、を選ぶことになります。わたくしとしましては、自分が青年に似てるところもあるなぁ、と感じたので感情移入して読んでいました。とくに「オーリィさんは、ちょっとキョクタンなところがあるって」「前はぜんぜん仕事もしないで休んでばかりだったのに、働き始めたら休みの日まで働いてるって」と言われるくだりが。
引っ越してきた部屋の大家さん、サンドイッチ屋の主人と息子、映画館でいつもみかける年配の女性、場所は引っ越してきたアパートとサンドイッチ屋と映画館、によって話は進んでいきます。
読んでみると、非常に丁寧に言葉を選んで話を書かれてるなぁ、ということが分かると思います。ストーリーのリズムや空気感を壊さないように、言葉を1つ1つ大事に丁寧にピンセットでつまんでは置いていくような。けれどそういった「緻密さの押しつけ」のような嫌味さは全く無く、あくまでさりげなくです。時間の流れが独特で、ふわぁーとゆったりした、それでいて暖かみのある優しい気持ちになります。
著者の作品はこれ以外にはちらっと見ただけで、まだ読んだことはないのですが、基本的にはこんな感じの空気が全作品に流れているんだろうと思われます。著者の頭の中ではこの町の地図が存在してるようで、他の著作にも同じ地名が出てきます。著作を2冊3冊と読んでいく内に、なんだかその世界の住人になったような気持ちになるだろうなぁ、と思われます。