過去があるから今がある。石(意思)が積み重なってココにいる。
ムダなコトは1つもない。未来とは「今」の連続である。

へたな鉄砲数打ちゃ当たる。へたでも打たなきゃ当たらない!をモットーとする
かたことの極私的「雑誌系」サイトです。(since 2004 Feb.)

★My Favorite★

ガンダム・プロレス(スターダム・新日本etc)・クルマ・和(いずみ ex. 榊いずみ/橘いずみ) ・overcoat’s(オーバーコーツ)・中村 中・所ジョージ・内田樹・椎名誠・津村記久子・放浪息子(志村貴子)・押見修造・ひらやすみ(真造圭伍)・ディックブルーナ・ヨシタケシンスケ・nice time cafe・COFFEA EXLIBRIS・HORIGUCHI COFFEE (順不同敬称略)

★Book Review★

 やぎ本。⇒本が大好物なやぎのぢぇーむすくん(a.k.aかたこと)がオーガナイザーを務めるやぎの本棚、略して「やぎ本」。本や本にまつわる情報の紹介。神出鬼没でごくまれに登板します。
 ◇最新本◇  今年(といっても2021年だけど、、)読んだ本。後編 

★Original Goods★

 Everyday39(エブリデイ・サンキュー)⇒katakoto cafe、やぎ本。につづくかたこと第3の架空のブランド。かたこと流に「毎日が楽しくなる」新たなアイデアを加えたグッズ関係のブランドです。
 ◇最新グッズ◇  『靴箱→ファイルボックスへトランスフォーム!』 

★Others★

 祝☆overcoat’s(オーバーコーツ)再結成記念!!  ワタクシが検索しやすくするため(笑)overcoat’sについて書いたブログをまとめて読めるようにしました。ブログタイトル下のカテゴリー「overcoat’s」をクリックしてね~☆
 ◇最新ブログタイトル◇   『Overcoat's(オーバーコーツ)21年ぶりの新アルバム!『9 numbers,Groovy!』を聴いて。♪♪その5♪♪』 

これからのカフェの形②。

人々の消費行動が変わった。変わったというより、ディズニーランドや自分の手に入れたい欲しいモノにはパーっとお金を使い、そのためにお金はとっておいて、日常生活に使うお金は極力セーブする、というお金の使い方によりシビアになってきているワケ。フェラーリに乗って安アパートに住むような。
少し話はソレるが、コレも「消費行動」の範疇なので書くけど、ネットで音楽配信だとか本も配信され始めている。アメリカだと1曲¥100だったりするらしい。ライブで聴いた音源をライブ後、ネットですぐに購入できるようになるだとか。そーいう「お手軽で便利」を突き詰めると、じゃーCDて形態はどーなってしまうのか?というコトになる。音質で差別化とかいくつかは考えられるが、こーいう「ネットで購入」という形態もありながら「わざわざCDを買う」という行為をするのは、物を所有したいという所有欲からくると思う。CDにパッケージングされた形で持っておきたい、コレクションしたいなど「物」になってるコトが価値となる。ソコが価値とみなされアルバム¥3000とかでも買う。コレは本でも同様だ。集めるコトで意味が出てくる場合がある。だからたしかに現状や将来、本屋やCD屋はハッキリいって苦しいだろが、なくなりはしないとも思う。人は「時間の消費」という行動をする。うまく消費したい。その欲求を満たすための場としてディズニーランドがあり、本屋があり、CD屋があり、カフェがある。わざわざソコへ行き、アあれこれ探してみたいのである。ぶらりと街を歩き、思いがけないモノなどに巡り合いたいのである。そーいう時間がない人はPCで検索をしてサクッと探すコトもできるし、自分で探すという行為をしたい人もいる。
今人気がある店というか企業といえば、¥100ショップ、¥99ショップやかたやブランド品、ディズニーランド。どちらもが共存する、二極化がより明確に進んでいく。この二極化、というのが何を意味するのかというと、富裕層とそーでない人の層との差がはっきり出て来た、というコトなんだと思う。モスバーガーは人気のある企業らしいが、あそこはデフレ値下げバーガー戦争に参戦せずに、じっと自分のコンセプトをキープしてきたように、外から見た感じは思える。ソレが功を奏して、「匠」バーガーなんていう高価格のハンバーガーをヒットさせている。ソレはモスバーガー独特のスタンスが消費者に認められているという証拠である。値下げに踏み切らなかったのでできた芸当だ。なのでそのコンセプトをより明確に推し進めた形として、「緑モス」なんていう少し高価格帯の業態にもシフトできるのである。だからマクドナルドやなんかが、いくらマネて高価格帯のハンバーガーを出しても正直キツイ(でもさすがに売上は上がってるみたいだが)。イメージに合わないから。じゃー、あの「安さ」はなんだったのか?というコトになる。今上乗せされてる値段は「ぼってる」のか?と思われても仕方がない。このように値段を下げるのは簡単だが、あまり下げすぎると逆に消費者は不安になる。質に疑問を持ったり、味はたいしておいしくないんだろ、とか。モノにはそのモノに見合った適切な値段というのがあるのだ。