過去があるから今がある。石(意思)が積み重なってココにいる。
ムダなコトは1つもない。未来とは「今」の連続である。

へたな鉄砲数打ちゃ当たる。へたでも打たなきゃ当たらない!をモットーとする
かたことの極私的「雑誌系」サイトです。(since 2004 Feb.)

★My Favorite★

ガンダム・プロレス(スターダム・新日本etc)・クルマ・和(いずみ ex. 榊いずみ/橘いずみ) ・overcoat’s(オーバーコーツ)・中村 中・所ジョージ・内田樹・椎名誠・津村記久子・放浪息子(志村貴子)・押見修造・ひらやすみ(真造圭伍)・ディックブルーナ・ヨシタケシンスケ・nice time cafe・COFFEA EXLIBRIS・HORIGUCHI COFFEE (順不同敬称略)

★Book Review★

 やぎ本。⇒本が大好物なやぎのぢぇーむすくん(a.k.aかたこと)がオーガナイザーを務めるやぎの本棚、略して「やぎ本」。本や本にまつわる情報の紹介。神出鬼没でごくまれに登板します。
 ◇最新本◇  今年(といっても2021年だけど、、)読んだ本。後編 

★Original Goods★

 Everyday39(エブリデイ・サンキュー)⇒katakoto cafe、やぎ本。につづくかたこと第3の架空のブランド。かたこと流に「毎日が楽しくなる」新たなアイデアを加えたグッズ関係のブランドです。
 ◇最新グッズ◇  『靴箱→ファイルボックスへトランスフォーム!』 

★Others★

 祝☆overcoat’s(オーバーコーツ)再結成記念!!  ワタクシが検索しやすくするため(笑)overcoat’sについて書いたブログをまとめて読めるようにしました。ブログタイトル下のカテゴリー「overcoat’s」をクリックしてね~☆
 ◇最新ブログタイトル◇   『Overcoat's(オーバーコーツ)21年ぶりの新アルバム!『9 numbers,Groovy!』を聴いて。♪♪その5♪♪』 

掲示板(BBS)について⑦。

引き続き引用する。
2ch的なコミュニケーションには、これは匿名性の話に関連してくることですが、「私」といいますか、自意識を持った「私」みたいなものが常に消去されていくようなメカニズムがあるんじゃないか。」
2chにおいては、内輪の空気を乱さずの他者との関係を継続すること、を続けていくことが至上命題となっており」「極限まで肥大化した社会空間といえるかもしれない。」
2chらーたちは抵抗を意図してるわけではない(繋がりを単純に楽しんでいる)が、否定的言説が言うほど自らの挙動の便所性(トイレの落書き)に無自覚なわけでもない。」
フレーミング(荒し)というのは話し手と聞き手、送り手と受け手の間で、ある程度コンテクストが共有されているという前提があって始めて起こるものですよね。コミュニケーションの当事者間でコンテクストが共有されているからこそ。つまりコンテクストの内部と外部の差異に敏感にならざるをえないからこそ、フレーミングが起こる。」
「シニカルなわらいの感性を持つ世代である。しかし皮肉にも政治的立場から自由な「本音」の場所であるはずの掲示板は、必ずしも公正な対抗メディアとしては機能しなかった。むしろそこは、ときにはあからさまな差別的意図をはらんだ、「わらい」によって繋がることを自己目的化した、アイロニーのためのアイロニーが支配する場所となったのだ。」「2chらーは自意識の表出をものすごく嫌いますよね。自意識過剰系のサイト、ブログなんかは彼らの格好の標的です。」
ジェンダー比で見ると(2ch利用率)やはり男性の方が多い。「はてな」の近藤さんなんかは「はてな」ユーザーの半分は女性だと言っています。」「そもそもコミュニケーションスキルとかセンスというのは、女性の方が高いですね。臨床をしてるととくにそう思います。だから逆に高い分だけコミュニケーションへの依存度も高い。」「かねがね臨床でよく言っているんですが、意味のない会話をすることができる人こそコミュニケーションの達人であると。無意味な会話を延々と続けられる人ですね。そういう人がコミュニケーションスキルの高い人なんです。」「男女のコミュケーションモードはこの点明らかに異なります。男性の方は、より内容に依存したコミュニケーションをします。非常に粗っぽい言い方ですが、男性の方がヘタなので、ヘタな分だけ内容に依存する傾向が強い。」
「サイバー空間そのものは、公開性や公共性を意識しにくい場所ですよね。第三者、第三項の存在に関して、持続的に意識し続けることは困難な空間だと思います。いわゆる鏡像空間ですから、だいたいにおいて対象が現れるとベタな二者関係に陥る。以前自分の患者何人かとメーリングリストを運営していたことがあるんですが、議論が沸き立ってくると怒りとか攻撃性が過剰に噴出されてくるんですよ。」
「公的・都市的な物理空間に共在する他人どうしは相互に無関心を装わなければならない、という社会規範」「電車の中であまり他人をジロジロ見ない、街ですれ違った人にむやみに感心を示さない、といった私たちがふだんそれとなしに守っている規範」
「ネットに公開した以上、リンクフリーが原則だ。へんなネチケットこそがネットを駄目にする。技術的にできないわけではないのだから読者を限定すればいい。対処していない以上文句は言えない、といった正論もあるにはある。というか、そうした正論はどこまでいっても正しい。」「ネット世界を生き抜くためのリテラシーが未熟な人たちを、幸せであるべき世界から追い出してしまうことになってしまう。そんなので誰が「幸せ」になれるのか?」「言いかえれば、ネットの世界の住人の多様性にどこまで私たちは寛容でありうるのか、あるべきなのか」