過去があるから今がある。石(意思)が積み重なってココにいる。
ムダなコトは1つもない。未来とは「今」の連続である。

へたな鉄砲数打ちゃ当たる。へたでも打たなきゃ当たらない!をモットーとする
かたことの極私的「雑誌系」サイトです。(since 2004 Feb.)

★My Favorite★

ガンダム・プロレス(スターダム・新日本etc)・クルマ・和(いずみ ex. 榊いずみ/橘いずみ) ・overcoat’s(オーバーコーツ)・中村 中・所ジョージ・内田樹・椎名誠・津村記久子・放浪息子(志村貴子)・押見修造・ひらやすみ(真造圭伍)・ディックブルーナ・ヨシタケシンスケ・nice time cafe・COFFEA EXLIBRIS・HORIGUCHI COFFEE (順不同敬称略)

★Book Review★

 やぎ本。⇒本が大好物なやぎのぢぇーむすくん(a.k.aかたこと)がオーガナイザーを務めるやぎの本棚、略して「やぎ本」。本や本にまつわる情報の紹介。神出鬼没でごくまれに登板します。
 ◇最新本◇  今年(といっても2021年だけど、、)読んだ本。後編 

★Original Goods★

 Everyday39(エブリデイ・サンキュー)⇒katakoto cafe、やぎ本。につづくかたこと第3の架空のブランド。かたこと流に「毎日が楽しくなる」新たなアイデアを加えたグッズ関係のブランドです。
 ◇最新グッズ◇  『靴箱→ファイルボックスへトランスフォーム!』 

★Others★

 祝☆overcoat’s(オーバーコーツ)再結成記念!!  ワタクシが検索しやすくするため(笑)overcoat’sについて書いたブログをまとめて読めるようにしました。ブログタイトル下のカテゴリー「overcoat’s」をクリックしてね~☆
 ◇最新ブログタイトル◇   『Overcoat's(オーバーコーツ)21年ぶりの新アルバム!『9 numbers,Groovy!』を聴いて。♪♪その5♪♪』 

店舗起業支援塾⑲。

今週は先週に引き続いてお金の管理の講義。キャッシュフローの計算で、キャッシュフローていうのは「現金収支」のコトで、事業てのは一見月の売上的には黒字だとしても、ソレはホントに月の売上を見ただけで、全体的に見てみると仕入れたモノの代金とか借金があって赤字な場合も有り得る。ようは前回書いた「持ち金<借金」であり、逆の立場で考えると今度はお金が入ってくるのが(例えば手形を換金できるのが等)何ヶ月先、というコトもしっかり把握して計算していないと、事業はあっというまにショートする。そーいった事態を避けるためにこーいった計算をする必要がある。
ここで良く言われる「資金繰り」という言葉が出てくる。ようするにこの何ヶ月お金を待たされてる間のお金のやりくり、である。ソコもしっかり計算して持ち金に余裕を持っておくのがいわゆる「運転資金」てやつである。個人のちっちゃい事業で、近所のお店でモノを仕入れたりしてるレベルなら、当然普通の人と同じくその場の現金払いだから、こーいった事態は起こらない。ネット通販で仕入れる場合も基本的には現金払いらしい。例え現金払いじゃなくてツケでも、個人のちっちゃい事業レベルならそんな大した額ではない。
がしかし、事業が大きくなるにつれ、その額も大きくなる。事業が大きいというコトは売上が大きい。売上が大きいというコトは仕入れ量が多い。仕入れ量が多いというコトはツケにしたらソレだけデカい額になってしまう。借りてる方はいいのだけど、借りられてる方は早く回収したい。
売上が大きいのはいいのだけれど、もしかしたら売れ残る可能性もある。「在庫」というのはお金が形を変えた姿、なワケである。在庫を抱えてるというのは「お金が寝ている」という状態で、コレは事業にとって良くないコトである。だから事業がデカい、というのはソレだけリスクを抱えてる、というコトになる。
ワタクシは会社、特に株式会社なら売上を拡大「していかなければならない」だろうと思う。ソレは我が社の株をどんどん高値で買って欲しいからである。に対して、個人事業はある程度売上を上げたら、売上安定路線で進んだ方がいいんだろうな思う。ある程度の高レベルをキープしたら、ソレをずっと確実に続ける。そーするコトで事業としての安定感が増し、お金の融資なんかもしてもらいやすくなると思う。拡大でリスクを抱えるよりはずっといいと思う。
結局この会計やらお金の管理というのは、銀行などの金融機関からお金を融資してもらう際の書式(=ルール)なのである。コレが彼らの言語なので彼らの言語を覚えなければお金が借りられない、とこーいうワケである。開業時は「全部自己資金でやるからいい」と言っても、運営を続けていればいつお金が滞るかは分からない。その時に金融機関に融資をつのるため、資金繰りのため、というのが主な目的である。
授業的には先週の残り、という感じで例によって早口で30分ほどで↑のコトを聞き、残りの時間はゲストのホテルの支配人の方のトーク。最初は聞いてていつもの調子で「なんだかなあー」とMr.ぶらり(もしくはぶらり四天王)ばりに思ってたのだが、そいえばホテルてサービス業の頂点じゃん!と気付き、そー思ったら今回この方を呼んだ主旨が分かったのだった。
いや〜、ホテルてスゴイよホント。あれだけのお金を頂戴してるワケだから、お客さんには贅を尽くすワケだけど、白鳥よろしく水面上は誠に優雅にゆるやかに、、て感じだけど水面下は3倍速でバタバタバタバタしてる。口八丁手八丁でまず絶対に弁が立たなきゃいけない。その上、ソレがお客さんに対して押しつけがましくなく、いかにも「お客さまのため」とさりげなく感じさせる。聞いてて「こりゃ手品だ」と思った。この「お客さまのため」という一言に全てが集約されてる気がした。
弁が立つ、という技術が必須なのは不満やクレームの対応についてである。ここでフツーのバイトなんかがやってる飲食店レベルでは、ヘタしたら不満は不満のままお持ち帰り、である。ちょっと分かってる店長なら、とりあえずその不満はなんとか取り除かなければと、ソレなりの対応をする。ただホテルというさすがサービス業のトップは、そのレベルではNGなのだ。
例えばお客さんがホテルのバスローブを持って帰ったとする。ホテル側はどうするかというとその人に新品のバスローブを送るのだ。で「お持ち帰られたバスローブはホテルの備品ですので(中古ですので)、こちらの新品のバスローブをお使いください」とこーやるワケだ。さらに上をいくインパクトを与えるワケだな。
あとクリスマス時期のキャンセルに対しての対応の仕方だとか、毎年1月2日て混むんだってさホテルは。その時に「ただいま部屋の換気が故障しておりますので、代わりといっては何ですが、こちらに当ホテルの系列ホテルがございますので、そちらならお部屋をご用意できますが、、もちろんお代の方は結構でございます。明日ならわたくしどものホテルをご利用頂くコトもできますので、もしよろしければそういったコトでいかがでしょうか」などとよーするにダブルブッキングしてるから他の空いてるホテルに回すとか、そーいったテクは細かいトコロからもーね。いかにホテル側の都合を「都合」と押しつけずに、なおかつ「お客さまのために」に変えてくか、不満やクレームになりそなコトを感動のレベルにまで持って行くか、というそーいった考え方がコレは貴重な話、というか勉強になりやしたー。ワタクシには絶対できん!と思ったけどね(笑)。