過去があるから今がある。石(意思)が積み重なってココにいる。
ムダなコトは1つもない。未来とは「今」の連続である。

へたな鉄砲数打ちゃ当たる。へたでも打たなきゃ当たらない!をモットーとする
かたことの極私的「雑誌系」サイトです。(since 2004 Feb.)

★My Favorite★

ガンダム・プロレス(スターダム・新日本etc)・クルマ・和(いずみ ex. 榊いずみ/橘いずみ) ・overcoat’s(オーバーコーツ)・中村 中・所ジョージ・内田樹・椎名誠・津村記久子・放浪息子(志村貴子)・押見修造・ひらやすみ(真造圭伍)・ディックブルーナ・ヨシタケシンスケ・nice time cafe・COFFEA EXLIBRIS・HORIGUCHI COFFEE (順不同敬称略)

★Book Review★

 やぎ本。⇒本が大好物なやぎのぢぇーむすくん(a.k.aかたこと)がオーガナイザーを務めるやぎの本棚、略して「やぎ本」。本や本にまつわる情報の紹介。神出鬼没でごくまれに登板します。
 ◇最新本◇  今年(といっても2021年だけど、、)読んだ本。後編 

★Original Goods★

 Everyday39(エブリデイ・サンキュー)⇒katakoto cafe、やぎ本。につづくかたこと第3の架空のブランド。かたこと流に「毎日が楽しくなる」新たなアイデアを加えたグッズ関係のブランドです。
 ◇最新グッズ◇  『靴箱→ファイルボックスへトランスフォーム!』 

★Others★

 祝☆overcoat’s(オーバーコーツ)再結成記念!!  ワタクシが検索しやすくするため(笑)overcoat’sについて書いたブログをまとめて読めるようにしました。ブログタイトル下のカテゴリー「overcoat’s」をクリックしてね~☆
 ◇最新ブログタイトル◇   『Overcoat's(オーバーコーツ)21年ぶりの新アルバム!『9 numbers,Groovy!』を聴いて。♪♪その5♪♪』 

お好み焼き+ごはん問題。その3

◎お弁当に

TV番組の昼の再放送で「働く人のお弁当を見る」という内容のコーナーがあった。その中でお弁当に、焼きそばを詰めたタッパーとおにぎりを持ってきていた女性の人がいた。お弁当を撮影してる番組名物の人がいるのだけど、その人はその弁当を見て即「W炭水化物じゃないですか~」と明るくつっこんでいたが、持ってきた人いわく「焼きそばだけじゃさみしいから」。

まあ、たしかに焼きそばだけじゃ足りなさそうな量だし、よくよく考えてみても焼きそばに何を足せば、違和感もなくすっきり納得いくような組み合わせになるのか?と問われると、、、ちょっとやそっとじゃ思いつかない。何を組み合わせてもなーんかおかしい。焼きそば+みそ汁。何かおかしい、、。焼きそばとパン。焼きそばパンはあるけど、コレもW淡水化物には変わりない。焼きそば+何かおかず、としてもコレもなにか違和感がある。焼きそばは焼きそばソレのみで一品完結料理だと思うのである。でも例えば昨日の残り物の焼きそばをタッパーに詰めてきたというコトなら、何かを付け合せなければ量が足りないというのも全然ありえる話。そのお弁当を持ってきた人が働く職場の場所がどこかは忘れたけど、他にお弁当としてタッパーにやはり昨日の残りというお好み焼きを入れてきた人もいたので、たぶん西の会社であり西の人だと思う。

◎「粉もん」の地位

思えば西日本は「粉もん文化」というか、関西圏や広島はお好み焼きが、そして高知では讃岐うどんが名物として盛り上がってる。だからもしかしたら白米の地位というのが東日本、東北などのいわゆる「米どころ」より低いのカモ、またはソレほど重要視されてないのカモ、という考えも浮かんできた。その代わりに、小麦粉、いわゆる粉もんの地位が東日本に比べてかなり上位にきてるような気がする。東日本で粉もんの料理というのもすぐにパっとは浮かばない。なぜ西日本に小麦粉料理が目立つのか、ソコまで調べる気は無い(笑)。米を作ってる地域か否かというのは、やはり関係はあるだろう。

あと書きながら、西日本はソース文化てのもあるなと思った。ソース+ごはんという組み合わせも多そうだ。東日本はどちらかというとしょうゆ文化ではないだろうか。コレはなんとなく分かる。西というか南に行くほど甘い味が好まれ(東日本の人(ワタクシ)からすればしょうゆが甘く感じる。逆に西の人からすればこちらのしょうゆはしょっぱいだろう)、東日本はしょうゆの醸造所などが多いというのも関係があるだろうと思われる。または西洋文化が西から来てるとかもあるのカモしれないが。 

 ◎考え方の柔軟性

いろいろあちらこちらつまみ食いのようにして考えてきたが、話をタイトルのお好み焼き+ごはんに戻す。まとめとしては「濃い味+ごはん」であり「汁っけ+ごはん」。ごはんそのものには味がほとんど無いため(細かいコトいえばほんのり甘みがあったりするが、この場合はおいといて)主に量の嵩(かさ)増しや濃い味の緩和として食される。 

唐突だが、かつての士農工商という身分格差があった時代、商人は一番の下の身分であったが、実際は商人が実権を握って一番上であるみたいな、商人=大阪はあきんどの街みたいな、のも関係あるのだろうか。(まったく関係が無いのカモしれないが)。でもなんとなくそのへんの思考回路が似てそうな気もするし、その思考回路がお笑いとかそういうのにも通じそうだし、東日本にはない考え方の柔軟さなのかなとも思うのである。

おしまい